メインシステムのスピーカー構想 5 ― 2023年06月10日
「構想 3」と同じで現行のサブウーハーは残して中高域用の箱だけ作り直す案です。
「構想 3」では上面と前面を斜めにしましたが、工作の難易度を下げて後面だけを斜めにしてみました。
塗装による仕上げは面倒だし難しいので次回の制作では上下と左右の面には木目調のシートを貼ろうと考えており、斜めカットが無い四角い箱の方がグルリと貼るだけなので都合が良い。
底にはスパイクインシュレータ TITE-25PINを3個(前2個、後1個)取り付ける。
「構想 3」では上面と前面を斜めにしましたが、工作の難易度を下げて後面だけを斜めにしてみました。
塗装による仕上げは面倒だし難しいので次回の制作では上下と左右の面には木目調のシートを貼ろうと考えており、斜めカットが無い四角い箱の方がグルリと貼るだけなので都合が良い。
底にはスパイクインシュレータ TITE-25PINを3個(前2個、後1個)取り付ける。
メインシステムのスピーカー構想 4 ― 2023年05月18日
まだ揺れ動いています。
前回、バッフル面と上面を斜めにすることで平行面を少なくして内部の定在波の発生を抑える箱を設計しましたが、中高域用の箱だけではなくサブウーハー側も同の構造にしたいと考えて、また凝りもせず設計してみました。
バッフル面や上面など外から見える箇所を傾斜させるとなるとやはり工作の難易度は上がってしまい手に負えなくなりそうなので、裏面と内部の仕切り板を斜めにするだけならそれほど難しくなく作れると思う。
ということで設計してみたのが図のような箱です。
これで上下面と前後面は斜めになり、平行面は左右面のみになります。
斜めとは言っても傾斜角は 6°だけなので、どれほどの効果があるのかは不明です(もう少し角度を付けた方が良いのか?)。
左右面も内部に補強材を入れることで単純な平行面にはならないようにするつもりです。
前回、バッフル面と上面を斜めにすることで平行面を少なくして内部の定在波の発生を抑える箱を設計しましたが、中高域用の箱だけではなくサブウーハー側も同の構造にしたいと考えて、また凝りもせず設計してみました。
バッフル面や上面など外から見える箇所を傾斜させるとなるとやはり工作の難易度は上がってしまい手に負えなくなりそうなので、裏面と内部の仕切り板を斜めにするだけならそれほど難しくなく作れると思う。
ということで設計してみたのが図のような箱です。
これで上下面と前後面は斜めになり、平行面は左右面のみになります。
斜めとは言っても傾斜角は 6°だけなので、どれほどの効果があるのかは不明です(もう少し角度を付けた方が良いのか?)。
左右面も内部に補強材を入れることで単純な平行面にはならないようにするつもりです。
メインシステムのスピーカー構想 3 ― 2023年04月25日
設計した時は「これでイイ」と思うのですが、時間が経過すると見直したり全然別のアイデアが浮かび変更したくなってきてしまう。
作った後から「こうすれば良かった」では遅いので、これはこれでイイと思っています。
ということで、今回も同様に揺れ動いています。
もし全て作り直しになった場合、サブウーハーの箱が余ってしまうことになり、出来は悪くないので捨てるのももったいないし、かと言って置き場所も無い状態。
なので、「ネジがめり込む」や「容量を増やしたい」という問題は中高域用の上の箱だけのことなので、サブウーハーは残して上だけ作り直すのも有りだと思う。お財布にも優しいし。
で、こんな感じかなと考えたのが図のようなイメージで、サブウーハーは低めのスピーカースタンドに乗せてその上に中高域用の箱を載せる案です。
これで低音と中高音の音源を集中できるようになるかと思う。
さらに、斜めカットになるので工作はやや面倒になるが、バッフル面と上面を斜めにしてエンクロージャー内の定在波の発生を抑えるようにしたい。
作った後から「こうすれば良かった」では遅いので、これはこれでイイと思っています。
ということで、今回も同様に揺れ動いています。
もし全て作り直しになった場合、サブウーハーの箱が余ってしまうことになり、出来は悪くないので捨てるのももったいないし、かと言って置き場所も無い状態。
なので、「ネジがめり込む」や「容量を増やしたい」という問題は中高域用の上の箱だけのことなので、サブウーハーは残して上だけ作り直すのも有りだと思う。お財布にも優しいし。
で、こんな感じかなと考えたのが図のようなイメージで、サブウーハーは低めのスピーカースタンドに乗せてその上に中高域用の箱を載せる案です。
これで低音と中高音の音源を集中できるようになるかと思う。
さらに、斜めカットになるので工作はやや面倒になるが、バッフル面と上面を斜めにしてエンクロージャー内の定在波の発生を抑えるようにしたい。
メインシステムのスピーカー構想 2 ― 2023年04月02日
大まかに設計してみたのが図のような感じで、最近よくありがちなトールボーイスタイル。
使用するスピーカーユニットは変更せずフォステクス T90A-EX、MG130HR、FE138ES-R(×2)とし、「オールアルニコ・オールマグネシウム」は継続したいと思う。
エンクロージャーの方式も変更せず密閉式で、上下2分割です。
ウーハーは前後に2発でしたが後ろ側のスペースを開ける必要があるなど設置に制約がかかるので、全てのユニットを前面に配置したいと考えている。
低音再生には前後2発の方が良いのかもしれないが、全ユニット前面配置の方が見た目もイイしね。
使用する板はバッフル板以外は加工が楽なMDFを使用するが、バッフル板だけはまともな無垢材か集成材を使用したいと思う。
デッドマスを付けたり色々工夫していたが、今回は面倒なことはしない予定。
実際に作り始めるのが何時になるかは未定ですが、年内には完成させたいかな?
使用するスピーカーユニットは変更せずフォステクス T90A-EX、MG130HR、FE138ES-R(×2)とし、「オールアルニコ・オールマグネシウム」は継続したいと思う。
エンクロージャーの方式も変更せず密閉式で、上下2分割です。
ウーハーは前後に2発でしたが後ろ側のスペースを開ける必要があるなど設置に制約がかかるので、全てのユニットを前面に配置したいと考えている。
低音再生には前後2発の方が良いのかもしれないが、全ユニット前面配置の方が見た目もイイしね。
使用する板はバッフル板以外は加工が楽なMDFを使用するが、バッフル板だけはまともな無垢材か集成材を使用したいと思う。
デッドマスを付けたり色々工夫していたが、今回は面倒なことはしない予定。
実際に作り始めるのが何時になるかは未定ですが、年内には完成させたいかな?
メインシステムのスピーカー構想 1 ― 2023年03月27日
半年ぶりの更新です。
FE108SS-HPバックロードホーンは放置プレー中。
で、現在のメインシステムのスピーカーはフォステクス T90A-EX、MG130HR、FE138ES-R(×2)を密閉式エンクロージャーに収めた 2ウェイ+サブウーハーという構成になっていて音は十分に満足しているが、以前から少し気になっている部分があります。
エンクロージャーの板材にはMDFを使ったが、一部使い方が悪かったため MDFの欠点が露呈してしまっている。
MDF材の表層は合成樹脂(?)で固められているので比較的硬くなっているが、中間層はかなり軟らかくもろい構造になっている。
バッフル板とボディ側の板をバッフル板側から差し込んだネジを締めて固定しているが、バッフル板の前面からネジの頭が出ないようにザグリを入れてしまったので、ネジの力がMDFの中間層にかかり、極端に言えばネジを締めれば締めるほどネジがめり込んでいってしまうようになっている。
適当に締めたところでネジ締めを止めてはいるが、これではバッフル板とボディが強固に固定されているとは言えない状況です。
当初はバスレフ式だったのを途中から密閉式に変更したこともあり内圧はかなりかかっていると思うので、強固に固定されていないとわずかかもしれないがエア漏れしている可能性も考えられる。
バッフル板だけ作り直すことも考えたが、エンクロージャーの容量を増やしたいし、他にも見直したい点があるので作り直しの検討に入りたいと思う。
FE108SS-HPバックロードホーンは放置プレー中。
で、現在のメインシステムのスピーカーはフォステクス T90A-EX、MG130HR、FE138ES-R(×2)を密閉式エンクロージャーに収めた 2ウェイ+サブウーハーという構成になっていて音は十分に満足しているが、以前から少し気になっている部分があります。
エンクロージャーの板材にはMDFを使ったが、一部使い方が悪かったため MDFの欠点が露呈してしまっている。
MDF材の表層は合成樹脂(?)で固められているので比較的硬くなっているが、中間層はかなり軟らかくもろい構造になっている。
バッフル板とボディ側の板をバッフル板側から差し込んだネジを締めて固定しているが、バッフル板の前面からネジの頭が出ないようにザグリを入れてしまったので、ネジの力がMDFの中間層にかかり、極端に言えばネジを締めれば締めるほどネジがめり込んでいってしまうようになっている。
適当に締めたところでネジ締めを止めてはいるが、これではバッフル板とボディが強固に固定されているとは言えない状況です。
当初はバスレフ式だったのを途中から密閉式に変更したこともあり内圧はかなりかかっていると思うので、強固に固定されていないとわずかかもしれないがエア漏れしている可能性も考えられる。
バッフル板だけ作り直すことも考えたが、エンクロージャーの容量を増やしたいし、他にも見直したい点があるので作り直しの検討に入りたいと思う。
サブウーハーを密閉式に 6 ― 2021年12月12日
その後、吸音材の調整やアンプのイコライザー設定を調整したり、アレコレやっておりました。
バスレフの時に比べると迫力が低減したような気がして、一度バスレフ式に戻して聴き直してみたところ、低音の音程が不明確になったのがわかり再度密閉に戻した。
迫力もそれほど変わらないようだし、密閉式の良さが理解できたように思う。
それならばということで、メイン側も密閉式に変更しました。
作成当初は密閉式だったのですが、密閉特有(?)の詰まったような音が気に入らず、後ろ側に穴を空けた経緯があるのですが、蓋を作成し再度密閉式に戻した。
当然詰まったような音にはなるのですが、スコーカーとして考えると余計な低音がカットされていると見ることができる訳で、サブウーハーが鳴れば問題は無く、逆に低音のカブリが無くなるのでスッキリした音になった。
あまり低音が入っていない音源を聴くときはサブウーハーを OFFにしたまま聴くこともあったのですが、これが良くなかったように思う。
今後は必ずサブウーハーも ONです。
過去にも多くはないが何度か密閉式のスピーカーを作ったことはあったが、結局は詰まったような音に我慢ならず穴をあけてしまっていたので、密閉式には良いイメージは無かったが、もっと早く密閉式の良さに気付くべきでした。
タイトルは「サブウーハーを密閉式に」でしたが「オール密閉式に」になりました。
それとツイーターのコンデンサを 0.33uFから 0.47uFに交換しました。
0.47uFにすると中域に比べ 15kHz以上ぐらいから徐々にレベルが上がりだし、18~20kHzはかなりハイ上がりになってしまうのですが、16kHz以下はほぼフラットになります。
どうせ 18~20kHzなんて自分には聴こえない帯域なので、気にしないことにしました。
0.33uFだと高域が少々寂しい時があったのですが、高域が元気に張り出してきて聴いていて気持ちがイイ。
バスレフの時に比べると迫力が低減したような気がして、一度バスレフ式に戻して聴き直してみたところ、低音の音程が不明確になったのがわかり再度密閉に戻した。
迫力もそれほど変わらないようだし、密閉式の良さが理解できたように思う。
それならばということで、メイン側も密閉式に変更しました。
作成当初は密閉式だったのですが、密閉特有(?)の詰まったような音が気に入らず、後ろ側に穴を空けた経緯があるのですが、蓋を作成し再度密閉式に戻した。
当然詰まったような音にはなるのですが、スコーカーとして考えると余計な低音がカットされていると見ることができる訳で、サブウーハーが鳴れば問題は無く、逆に低音のカブリが無くなるのでスッキリした音になった。
あまり低音が入っていない音源を聴くときはサブウーハーを OFFにしたまま聴くこともあったのですが、これが良くなかったように思う。
今後は必ずサブウーハーも ONです。
過去にも多くはないが何度か密閉式のスピーカーを作ったことはあったが、結局は詰まったような音に我慢ならず穴をあけてしまっていたので、密閉式には良いイメージは無かったが、もっと早く密閉式の良さに気付くべきでした。
タイトルは「サブウーハーを密閉式に」でしたが「オール密閉式に」になりました。
それとツイーターのコンデンサを 0.33uFから 0.47uFに交換しました。
0.47uFにすると中域に比べ 15kHz以上ぐらいから徐々にレベルが上がりだし、18~20kHzはかなりハイ上がりになってしまうのですが、16kHz以下はほぼフラットになります。
どうせ 18~20kHzなんて自分には聴こえない帯域なので、気にしないことにしました。
0.33uFだと高域が少々寂しい時があったのですが、高域が元気に張り出してきて聴いていて気持ちがイイ。
サブウーハーを密閉式に 5 ― 2021年10月31日
サブウーハー用アンプ(YAMAHA PX3)のイコライザー機能でだら下がりになっている低域を調整してみました。
[1] FREQ:40Hz、GAIN:+3.0、Q:1.5
[2] FREQ:118Hz、GAIN:+1.5、Q:2.0
と設定して周波数特性を測ってみました。
だら下がりは少し解消されたと思いますが、部屋のクセによる影響が大きいのでフラットにすることは困難で、無理にフラットにしたらとんでもない音になることでしょう。
最終的には耳で聴いてベストなところを探すしかないようです。
もう少し追い込んでみたかったのですが、また腰をやっちゃいましたので、ラックの一番下に設置しているアンプのボタンを操作するのは結構しんどい。
それと、もう少しサブウーハーの吸音材の調整をしたいところ(減らしてみたい)だったのですが、今は大人しくしています。
[1] FREQ:40Hz、GAIN:+3.0、Q:1.5
[2] FREQ:118Hz、GAIN:+1.5、Q:2.0
と設定して周波数特性を測ってみました。
だら下がりは少し解消されたと思いますが、部屋のクセによる影響が大きいのでフラットにすることは困難で、無理にフラットにしたらとんでもない音になることでしょう。
最終的には耳で聴いてベストなところを探すしかないようです。
もう少し追い込んでみたかったのですが、また腰をやっちゃいましたので、ラックの一番下に設置しているアンプのボタンを操作するのは結構しんどい。
それと、もう少しサブウーハーの吸音材の調整をしたいところ(減らしてみたい)だったのですが、今は大人しくしています。
サブウーハーを密閉式に 4 ― 2021年10月22日
概ねイイ感じなのですが、ソースによっては「ん?こんな感じだったっけ?」というものがあります。
そのひとつが「公的抑圧/YMO(レコード)」です。
A面4曲目の「ジ・エンド・オブ・エイジア」が特に好きでいつもこればかり聞いていますが、ドラムの音が引っ込んで抜けが悪く聴いていて気持ち良くありません。
サブウーハーのレベルを上げると前に出てはくるが、余計な部分も強調されてしまうのでバランスが悪くなってしまう。
特定の周波数が引っ込んでいるのかもしれないと周波数特性を測ってみたところ、変な凸凹はないのですが低域がサブウーハーのクロス付近からだら下がりになっていました。
サブウーハーがバスレフ式の時は共振周波数付近で持ち上がっていたと思いますが、密閉式に変えたことでだら下がりの特性になったものと思います。
ということで、サブウーハー用アンプ(YAMAHA PX3)のイコライザーでだら下がりを補ってみることにしました。
やってみないとわかりませんが、変な凸凹は無いので調整は容易だと思います。
そのひとつが「公的抑圧/YMO(レコード)」です。
A面4曲目の「ジ・エンド・オブ・エイジア」が特に好きでいつもこればかり聞いていますが、ドラムの音が引っ込んで抜けが悪く聴いていて気持ち良くありません。
サブウーハーのレベルを上げると前に出てはくるが、余計な部分も強調されてしまうのでバランスが悪くなってしまう。
特定の周波数が引っ込んでいるのかもしれないと周波数特性を測ってみたところ、変な凸凹はないのですが低域がサブウーハーのクロス付近からだら下がりになっていました。
サブウーハーがバスレフ式の時は共振周波数付近で持ち上がっていたと思いますが、密閉式に変えたことでだら下がりの特性になったものと思います。
ということで、サブウーハー用アンプ(YAMAHA PX3)のイコライザーでだら下がりを補ってみることにしました。
やってみないとわかりませんが、変な凸凹は無いので調整は容易だと思います。
サブウーハーを密閉式に 3 ― 2021年10月13日
その後試聴を継続していたところ、何故か低域の量感が増えてきてサブウーハー用アンプのアッテネータは -5~-6dbぐらいでバランスするようになってきた。
だったら 2個のスピーカーユニットは並列接続ではなく、直列接続のままで良かったのかもしれません。
量感が増えてきた原因は不明ですが、これもエージングの影響なのか?それとも慣れのようなものなのか?
それに伴い、後を引くような共振音(?)がするようで低域の音質に違和感を感じるようになってきた。
吸音材がバスレフのまま(5面に軽く貼った状態)が良くないと判断し、ボックス内全体に吸音材を充填するためにミクロンウールを購入してみた。
どれぐらいの量があれば足りるのかわからなかったので、とりあえず「長さ700mm×幅1100mm×厚み25mm」のサイズを購入し、それを半分にしてそれぞれをサブウーハーのボックスに入れた。
ボックス内全体に充填するには少し足りなかったが、今まで入れていたろ過マットを少し追加して不足分を補った。
ミクロンウール充填後は音に締まりが出てイイ感じになりました。
全体的な音場の見通しが良くなり音場が広がったようにも感じます。
だったら 2個のスピーカーユニットは並列接続ではなく、直列接続のままで良かったのかもしれません。
量感が増えてきた原因は不明ですが、これもエージングの影響なのか?それとも慣れのようなものなのか?
それに伴い、後を引くような共振音(?)がするようで低域の音質に違和感を感じるようになってきた。
吸音材がバスレフのまま(5面に軽く貼った状態)が良くないと判断し、ボックス内全体に吸音材を充填するためにミクロンウールを購入してみた。
どれぐらいの量があれば足りるのかわからなかったので、とりあえず「長さ700mm×幅1100mm×厚み25mm」のサイズを購入し、それを半分にしてそれぞれをサブウーハーのボックスに入れた。
ボックス内全体に充填するには少し足りなかったが、今まで入れていたろ過マットを少し追加して不足分を補った。
ミクロンウール充填後は音に締まりが出てイイ感じになりました。
全体的な音場の見通しが良くなり音場が広がったようにも感じます。
サブウーハーを密閉式に 2 ― 2021年10月02日
メインシステムのサブウーハーを密閉式に変更しました。
ダクトを取り外し、ダクトの穴はメクラ蓋で塞ぎ、さらにダクトから出た空気を前後(あるいは左右)に導き出すための音道ガイドも外しました。
吸音材は、手持ちがなかったのでとりあえず現状のまま(上・左・右・表・裏の各5面に軽く貼った感じです)としました。
スピーカーユニットの接続方法は、バスレフの時は 2本の FE138ES-Rは直列接続(16Ω)にしており、サブウーハー用アンプ(YAMAHA PX3)のアッテネータが 0dbで中高域とはレベル的にバランスしてましたが、密閉に変更すると聴感上のレベルは下がると思うので、FE138ES-Rは並列接続(4Ω)にしました。
で、さっそく試聴してみました。
測定はしていませんが聴感的には、サブウーハー用アンプのアッテネータは -2~-3dbぐらでバランスするようでした。
音は、歪が減った(?)クリアな低音になり、全体的にはスッキリした感じで、高級な音になったような感じがします。
確かに、低音の迫力が抑えられたようには感じるし、超低域(30~40Hzぐらいかと思う)が入ったCDを掛けると今までは耳への圧力として感じられていたのが無くなってしまったのですが、質という点では明らかに密閉の方が上回っていると思う。
2発使用しているとは言えユニットのサイズは13cmと小さいく、しかも超オーバーダンピングのユニットなので、密閉式はどうかな?とも思っていましたが、そんな心配は無用のようでした。
もちろん大音量にすればこの小さなユニットは破綻してしまうのだと思いますが、我が家の場合は全然問題ありません。
もし大音量にしたらユニットが破綻する前にどこからか「こらー、煩~い!」と怒られてしまうでしょう。
吸音材の調整やアンプのイコライザーを調整すればさらに良くなるのではないかと思う。
ダクトを取り外し、ダクトの穴はメクラ蓋で塞ぎ、さらにダクトから出た空気を前後(あるいは左右)に導き出すための音道ガイドも外しました。
吸音材は、手持ちがなかったのでとりあえず現状のまま(上・左・右・表・裏の各5面に軽く貼った感じです)としました。
スピーカーユニットの接続方法は、バスレフの時は 2本の FE138ES-Rは直列接続(16Ω)にしており、サブウーハー用アンプ(YAMAHA PX3)のアッテネータが 0dbで中高域とはレベル的にバランスしてましたが、密閉に変更すると聴感上のレベルは下がると思うので、FE138ES-Rは並列接続(4Ω)にしました。
で、さっそく試聴してみました。
測定はしていませんが聴感的には、サブウーハー用アンプのアッテネータは -2~-3dbぐらでバランスするようでした。
音は、歪が減った(?)クリアな低音になり、全体的にはスッキリした感じで、高級な音になったような感じがします。
確かに、低音の迫力が抑えられたようには感じるし、超低域(30~40Hzぐらいかと思う)が入ったCDを掛けると今までは耳への圧力として感じられていたのが無くなってしまったのですが、質という点では明らかに密閉の方が上回っていると思う。
2発使用しているとは言えユニットのサイズは13cmと小さいく、しかも超オーバーダンピングのユニットなので、密閉式はどうかな?とも思っていましたが、そんな心配は無用のようでした。
もちろん大音量にすればこの小さなユニットは破綻してしまうのだと思いますが、我が家の場合は全然問題ありません。
もし大音量にしたらユニットが破綻する前にどこからか「こらー、煩~い!」と怒られてしまうでしょう。
吸音材の調整やアンプのイコライザーを調整すればさらに良くなるのではないかと思う。
最近のコメント