D80 分解調査 ― 2014年06月21日

CREATIVE D80 を分解してみた。
FOSTEX の 8cmユニット(FF83Enなど)より少し小さいユニットが付いている。
ユニットの裏側を見てもメーカー名などの刻印は無いので詳細は不明。
エッジはウレタンで、ペーパーコーンだと思われる。
マグネットは小さ目で直径45mm 厚さ8mm で、さらに二回りぐらい小さいキャンセリングマグネットが付いている。
価格を考えればこんなもんでしょう。
いやいや、FF83En を 1個買うより D80 の方が安いんだからゴリッパとも言える。
口径的にはダイトーボイスの RA-7 や RA-7DX クラスだと思うので、ユニットを交換すれば音質アップになるかも。
ただしアンプ内蔵の機種で、音はアンプ・ケース・スピーカーユニット全てを含めてトータル的に調整されていると思うので、一部だけのレベルを上げても全体のバランスが崩れて癖のある音に変わってしまう可能性もある。
アンプの基盤はケース内の中央付近に取り付られており、他に 4cm角ぐらいの電源トランスが右スピーカーユニットの後ろ側に付いている。
FOSTEX の 8cmユニット(FF83Enなど)より少し小さいユニットが付いている。
ユニットの裏側を見てもメーカー名などの刻印は無いので詳細は不明。
エッジはウレタンで、ペーパーコーンだと思われる。
マグネットは小さ目で直径45mm 厚さ8mm で、さらに二回りぐらい小さいキャンセリングマグネットが付いている。
価格を考えればこんなもんでしょう。
いやいや、FF83En を 1個買うより D80 の方が安いんだからゴリッパとも言える。
口径的にはダイトーボイスの RA-7 や RA-7DX クラスだと思うので、ユニットを交換すれば音質アップになるかも。
ただしアンプ内蔵の機種で、音はアンプ・ケース・スピーカーユニット全てを含めてトータル的に調整されていると思うので、一部だけのレベルを上げても全体のバランスが崩れて癖のある音に変わってしまう可能性もある。
アンプの基盤はケース内の中央付近に取り付られており、他に 4cm角ぐらいの電源トランスが右スピーカーユニットの後ろ側に付いている。
コメント
_ 横井琢哉 ― 2020年07月04日 14:16
私のD80は電池駆動ではなく、100Vコンセント付きです。購入してから4~5年経ちます。音質等については価格相応で文句はありません。購入当初からBluetooth接続がよくなかったのですが、最近は全く繋がらなくなりました。他の機器は問題なく繋がっているので送信機の不具合ではなく、このD-80の受信機部分の問題だと思います。そこでお尋ねしたいのですが、この受信機を交換することはできるのでしょうか。例えばBluetoothアンプボードアンプモジュールXY-P1I5Wなどに置き換えるとか。お教えください、ご返事をお待ちしております。
_ 306 ― 2020年07月04日 16:13
コメントありがとうございます。
改造の件ですが、XY-P1I5Wというボードについての知識が無いので、何とも言えませんが、D80の内蔵ボードと入れ替えるのは難しいように思います。絶対に無理ということは無いと思いますが、スイッチ等も内蔵の基板に固定されておりますし、スペース的にあまり余裕が無いので、改造の難易度は高いと思います。
私のD80はケースが壊れてしまいましたので、中身だけを別の箱(ティッシュケース)に入れて今でも問題無く使用しております。ちなみに私のD80も電池式ではなくAC100Vです。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
改造の件ですが、XY-P1I5Wというボードについての知識が無いので、何とも言えませんが、D80の内蔵ボードと入れ替えるのは難しいように思います。絶対に無理ということは無いと思いますが、スイッチ等も内蔵の基板に固定されておりますし、スペース的にあまり余裕が無いので、改造の難易度は高いと思います。
私のD80はケースが壊れてしまいましたので、中身だけを別の箱(ティッシュケース)に入れて今でも問題無く使用しております。ちなみに私のD80も電池式ではなくAC100Vです。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://audiotech2.asablo.jp/blog/2014/06/21/7350087/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。