テンション ダダ下がり ― 2018年07月11日
パナソニックサービス(頼りない担当者)から電話があり「再度工場に送り調査してもらったところ、電源のコンデンサが劣化しているのが原因で、今回の事象(F76表示)が発生したが、もう部品が無く修理不能です。」とのことでした。
修理依頼前はノイズは出ていたが普通に音は出ており問題は無かったし、確かにコンデンサは劣化していくものだが、修理に出す前にはアラームを表示するようなことは一切なく、修理期間中にタイミングよく一挙に劣化が進むとは考えにくく、修理中に壊したとしか考えられなかったので「納得できない」と受け取りを拒否した。
F76について調べてみた。
取扱説明書を見たら「故障かな!?」の章に「"F76"が表示され電源が切れる。」という症状の記載があり、処置として「電源を切り、電源プラグを抜いたうえで、販売店にご相談ください。」と書いてあった。
販売店にご相談ということは、修理が必要な故障ということなのでしょう。
さらに、ネットを検索したら SA-XR55のサービスマニュアル(英語版)がヒットし、これには"F76"が表示された場合として「電源回路システムの故障。スピーカー端子に直流電流が供給された場合に発生する可能性があります。必要に応じて新しい部品と交換してください。」とある。
本体から発生していたノイズ原は、おそらく電源ユニットだと思う。
修理で電源ユニットに何かしたと思われるが、この時に何かやらかしたのではないか?
それなのに、コンデンサの自然劣化を理由にしてくるなんて・・
修理に出してからほぼ2ヶ月が経過しておりしかも悪化してるし、今後どうなるのか非常に不安だし、パナソニックサービスには不満だらけです。
修理依頼前はノイズは出ていたが普通に音は出ており問題は無かったし、確かにコンデンサは劣化していくものだが、修理に出す前にはアラームを表示するようなことは一切なく、修理期間中にタイミングよく一挙に劣化が進むとは考えにくく、修理中に壊したとしか考えられなかったので「納得できない」と受け取りを拒否した。
F76について調べてみた。
取扱説明書を見たら「故障かな!?」の章に「"F76"が表示され電源が切れる。」という症状の記載があり、処置として「電源を切り、電源プラグを抜いたうえで、販売店にご相談ください。」と書いてあった。
販売店にご相談ということは、修理が必要な故障ということなのでしょう。
さらに、ネットを検索したら SA-XR55のサービスマニュアル(英語版)がヒットし、これには"F76"が表示された場合として「電源回路システムの故障。スピーカー端子に直流電流が供給された場合に発生する可能性があります。必要に応じて新しい部品と交換してください。」とある。
本体から発生していたノイズ原は、おそらく電源ユニットだと思う。
修理で電源ユニットに何かしたと思われるが、この時に何かやらかしたのではないか?
それなのに、コンデンサの自然劣化を理由にしてくるなんて・・
修理に出してからほぼ2ヶ月が経過しておりしかも悪化してるし、今後どうなるのか非常に不安だし、パナソニックサービスには不満だらけです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://audiotech2.asablo.jp/blog/2018/07/11/8913840/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。