AVシステム ― 2014年02月19日

写真は 9畳の洋室に設置しているAVシステムの全景。
機器類は高額なものや名機と言われるようなものは無くほとんどが普及価格帯の製品で、全体的に古いです。
サンスイアンプ(AU-α607MOS Limited)が鎮座しているが、置いているだけです。
AVアンプはパナソニックの SU-XR57。
でかいアンプはラックに入らないのでできるだけ高さを抑えたAVアンプが欲しくて物色していたときに、たまたまネットオークションに出品されていたのがこのアンプ。
おかげでこのシリーズのアンプの音はイイということに気付き ピュアオーディオシステムに使っている SU-XR700を入手した次第。
スピーカーは 4.1chで、フロント・サイドとも FOSTEX FF85WK によるバスレフ。
サブウーハーは FOSTEX FW160 によるバスレフで、ラックの両サイドに取り付けられている。
サブウーハー用のアンプは YAMAHA MX-35 で、AVアンプのサブウーハー出力を2つに分岐して MX-35 の L/R に入れて両サイドのウーハーを駆動している。
ピュアオーディオシステムのスピーカーをバックロードホーンにしてから、AVシステムの音がちょっとつまらなく感じており、作り変えたくてウズウズしてきている。
機器類は高額なものや名機と言われるようなものは無くほとんどが普及価格帯の製品で、全体的に古いです。
サンスイアンプ(AU-α607MOS Limited)が鎮座しているが、置いているだけです。
AVアンプはパナソニックの SU-XR57。
でかいアンプはラックに入らないのでできるだけ高さを抑えたAVアンプが欲しくて物色していたときに、たまたまネットオークションに出品されていたのがこのアンプ。
おかげでこのシリーズのアンプの音はイイということに気付き ピュアオーディオシステムに使っている SU-XR700を入手した次第。
スピーカーは 4.1chで、フロント・サイドとも FOSTEX FF85WK によるバスレフ。
サブウーハーは FOSTEX FW160 によるバスレフで、ラックの両サイドに取り付けられている。
サブウーハー用のアンプは YAMAHA MX-35 で、AVアンプのサブウーハー出力を2つに分岐して MX-35 の L/R に入れて両サイドのウーハーを駆動している。
ピュアオーディオシステムのスピーカーをバックロードホーンにしてから、AVシステムの音がちょっとつまらなく感じており、作り変えたくてウズウズしてきている。
プロジェクター ― 2014年02月26日

過去にシャープの XV-P300 を使用していたことがあった。
当時は高画質と言えば 3管式のプロジェクターだったが図体はデカイし導入後の調整も必要だし、価格も100万円を超えており高値の花だった。
そんなときにシャープから比較的安い液晶プロジェクターが発売され購入した。
単板液晶の画質は今の液晶プロジェクターとは比べようがないほど粗いものだったがそれなりに楽しんでいた。
そのプロジェクターが壊れてからは買い替えることもなく興味も無くなっていたが、なんとなくネットでプロジェクターのサイトを見ていたら、技術の進歩と価格の安さに驚いてしまった。
特に興味を引かれたのが DLP方式で、液晶方式に比べ複雑で繊細な技術に思えたが、価格もそれほど高くなく、液晶より耐久性に優れているらしい。
当時は高画質と言えば 3管式のプロジェクターだったが図体はデカイし導入後の調整も必要だし、価格も100万円を超えており高値の花だった。
そんなときにシャープから比較的安い液晶プロジェクターが発売され購入した。
単板液晶の画質は今の液晶プロジェクターとは比べようがないほど粗いものだったがそれなりに楽しんでいた。
そのプロジェクターが壊れてからは買い替えることもなく興味も無くなっていたが、なんとなくネットでプロジェクターのサイトを見ていたら、技術の進歩と価格の安さに驚いてしまった。
特に興味を引かれたのが DLP方式で、液晶方式に比べ複雑で繊細な技術に思えたが、価格もそれほど高くなく、液晶より耐久性に優れているらしい。
最近のコメント