電源環境改善(2) ― 2015年10月25日
新設したエアコン用コンセントからオーディオラック近辺まで伸ばせるテーブルタップを作った。
電線はブレーカー~エアコン専用コンセント間と同じ 2スケアのFケーブルを使用し、コンセントボックスはオーディオラック横の柱に固定した。
電圧を測ってみたら AC104.2V でした。
もちろんエアコンはOFFの状態。
今まで使用していたコンセントの電圧を測ってみると AC101.3V で、こちらは 60Wの蛍光灯、10WのLED電球3個使用の照明、ディスクトップパソコン、23インチ液晶ディスプレイ、ルーターなどの電源が入った状態。
この約3Vの差が大きいのかどうかわからない。
単に電圧だけじゃなく電源に入り込むノイズも問題になるのだと思うが、まぁ改善はされているものと思う。
ただし、エアコンを入れたら逆転する可能性はあるが、エアコンを入れるのは夏だけだし、冬は今まで通り石油ファンヒーターがあれば問題ない。
電線はブレーカー~エアコン専用コンセント間と同じ 2スケアのFケーブルを使用し、コンセントボックスはオーディオラック横の柱に固定した。
電圧を測ってみたら AC104.2V でした。
もちろんエアコンはOFFの状態。
今まで使用していたコンセントの電圧を測ってみると AC101.3V で、こちらは 60Wの蛍光灯、10WのLED電球3個使用の照明、ディスクトップパソコン、23インチ液晶ディスプレイ、ルーターなどの電源が入った状態。
この約3Vの差が大きいのかどうかわからない。
単に電圧だけじゃなく電源に入り込むノイズも問題になるのだと思うが、まぁ改善はされているものと思う。
ただし、エアコンを入れたら逆転する可能性はあるが、エアコンを入れるのは夏だけだし、冬は今まで通り石油ファンヒーターがあれば問題ない。
電源環境改善(1) ― 2015年10月20日
今年の夏は一時期非常に暑くなった。
例年ならウインドファン(窓用エアコン)で何とかしのげたのだが、今年はマイッタ。
多少冷えることは冷えるが設定温度になかなか達しないのでコンプレッサーは回りっぱなしでガーガーうるさいし、その間電気メーターはスゴイ勢いで回転しており電気代も不安。
ということで、ちょっとマシなエアコンに交換した。
問題なく冷えるし、静かだし、快適になりました。
最新の省エネ技術で電気代も心配無し(かな?)。
ただ、エアコンを交換した途端に暑さのピークが過ぎてしまったのは少々残念でした。
で、エアコン設置時に専用のコンセント(100V 20A)を付けてもらった。
分電盤のブレーカーから2スケアのFケーブルを新たに引いてそのままコンセントに直結されている。
これをオーディオ用の電源に使わない手は無い、と思い付いた。
今までのコンセントだと二階全体で1回路になっているので、パソコン、プリンター、ルーターなどのPC関連の機器や照明、換気扇、テレビ、レコーダーなどなど、多数の電気製品が接続されており、さらにFケーブルも1.6スケアなのでオーディオの電源環境としてはイマイチでした。
例年ならウインドファン(窓用エアコン)で何とかしのげたのだが、今年はマイッタ。
多少冷えることは冷えるが設定温度になかなか達しないのでコンプレッサーは回りっぱなしでガーガーうるさいし、その間電気メーターはスゴイ勢いで回転しており電気代も不安。
ということで、ちょっとマシなエアコンに交換した。
問題なく冷えるし、静かだし、快適になりました。
最新の省エネ技術で電気代も心配無し(かな?)。
ただ、エアコンを交換した途端に暑さのピークが過ぎてしまったのは少々残念でした。
で、エアコン設置時に専用のコンセント(100V 20A)を付けてもらった。
分電盤のブレーカーから2スケアのFケーブルを新たに引いてそのままコンセントに直結されている。
これをオーディオ用の電源に使わない手は無い、と思い付いた。
今までのコンセントだと二階全体で1回路になっているので、パソコン、プリンター、ルーターなどのPC関連の機器や照明、換気扇、テレビ、レコーダーなどなど、多数の電気製品が接続されており、さらにFケーブルも1.6スケアなのでオーディオの電源環境としてはイマイチでした。
コンセントボックス(2) ― 2013年05月26日
キャスターを取り付けた角材の上にコンセントボックスを固定した。
これで、ラック移動時にコンセントボックスを引きずることがなく、ケーブルの取り回しが楽チンになった。
・
・
・
・
・
これで、ラック移動時にコンセントボックスを引きずることがなく、ケーブルの取り回しが楽チンになった。
・
・
・
・
・
コンセントボックス ― 2013年05月24日
露出ボックスとパナソニックのホスピタルグレードコンセントで作ったコンセントボックス。
オーディオラックにキャスターを付けて移動可能になったのだが、ラックを移動するとコンセントボックスを引きずってしまうことになるので、少々使いにくい。
・
・
・
・
オーディオラックにキャスターを付けて移動可能になったのだが、ラックを移動するとコンセントボックスを引きずってしまうことになるので、少々使いにくい。
・
・
・
・
オーディオラックの見直し(2) ― 2013年05月20日
3つある箱を縦に重ねて下にキャスターを6個付けた。
できるだけ高さは抑えたかったので、単純に箱の底にキャスターを付けるのではなく、箱の横に角材を取り付けそれにキャスターを付けた。
床とラックの底の隙間は1cmになるようにしたので、高さは最小限に抑えることができたし、キャスターは前後左右に張り出す形になっているので、多少は地震の揺れにも強くなっていると思う。
これで、スピーカー回りもスッキリしたし、ケーブルの付け替えやメンテナンスもかなりやりやすくなったように思う。
ラックの一番上はADプレーヤーを乗せる予定だが、今は SU-XR700 の視聴中なので、SU-XR700 が一番上に乗ってます。
・
・
・
・
・
できるだけ高さは抑えたかったので、単純に箱の底にキャスターを付けるのではなく、箱の横に角材を取り付けそれにキャスターを付けた。
床とラックの底の隙間は1cmになるようにしたので、高さは最小限に抑えることができたし、キャスターは前後左右に張り出す形になっているので、多少は地震の揺れにも強くなっていると思う。
これで、スピーカー回りもスッキリしたし、ケーブルの付け替えやメンテナンスもかなりやりやすくなったように思う。
ラックの一番上はADプレーヤーを乗せる予定だが、今は SU-XR700 の視聴中なので、SU-XR700 が一番上に乗ってます。
・
・
・
・
・
オーディオラックの見直し ― 2013年05月17日
現在、合板による自作のオーディオラックを使っている。
3つの箱を適当にその時々で組み合わせて使っており、今は2つを重ねてCDプレーヤーとADプレーヤーを設置し、もう1つを横に並べて置きアンプ類を設置している。
以前(震災前)は3つを重ねていて、一番上に70kg超のADプレーヤーを置いていた。
震災直前に何かを感じたのかは分からないが、現在の形に変更したおかげで、地震では何事もなく無事だったのだと思っている。
そのままだったら地震で崩れるなど、何事かが起きていたのではないかと思う。
最近、SU-XR700 の視聴を行うために日に何度もケーブルのつなぎ替えを行った。
ラックは後ろ側の壁から45cmほど離して置いており、ケーブルをつなぎ替えるときは後ろ側の隙間に入り込んで行っているが、後ろ側に回り込むのも厄介だし、45cmの隙間は広いとは言えずなかなか大変。
年に数回だけなら大して問題ないと思うが、日に何度もになると結構メンドウで途中でイヤになってくる。
もう少しやりやすい環境にしたいと思い、あえてまた3つを重ねようと考えている。
底にキャスターを付けて、ラック全体を簡単(?)に回転や移動ができるようにしたい。
今のADプレーヤーは GT-2000 なので、70kg超のADプレーヤーに比べたら重量は半分以下だし、少しでも地震の揺れに耐えられるようにキャスターの付け方を工夫するつもり。
3つの箱を適当にその時々で組み合わせて使っており、今は2つを重ねてCDプレーヤーとADプレーヤーを設置し、もう1つを横に並べて置きアンプ類を設置している。
以前(震災前)は3つを重ねていて、一番上に70kg超のADプレーヤーを置いていた。
震災直前に何かを感じたのかは分からないが、現在の形に変更したおかげで、地震では何事もなく無事だったのだと思っている。
そのままだったら地震で崩れるなど、何事かが起きていたのではないかと思う。
最近、SU-XR700 の視聴を行うために日に何度もケーブルのつなぎ替えを行った。
ラックは後ろ側の壁から45cmほど離して置いており、ケーブルをつなぎ替えるときは後ろ側の隙間に入り込んで行っているが、後ろ側に回り込むのも厄介だし、45cmの隙間は広いとは言えずなかなか大変。
年に数回だけなら大して問題ないと思うが、日に何度もになると結構メンドウで途中でイヤになってくる。
もう少しやりやすい環境にしたいと思い、あえてまた3つを重ねようと考えている。
底にキャスターを付けて、ラック全体を簡単(?)に回転や移動ができるようにしたい。
今のADプレーヤーは GT-2000 なので、70kg超のADプレーヤーに比べたら重量は半分以下だし、少しでも地震の揺れに耐えられるようにキャスターの付け方を工夫するつもり。
最近のコメント