OM-OF101入手 ― 2021年09月02日

「これならできる 特選スピーカーユニット 2021年版オンキョー編」を購入しました。
ユニットを手で持った感じはズッシリとしていて作りも良さそうです。
STEREO誌の付録も含めて過去のユニットはどことなく「オマケ」感がありややチープでしたが、OM-OF101は普通に市販されている標準ユニットと言ってもおかしくない出来だと思います。
トンボの羽をモチーフにしたコーン紙の見た目は異様で、このような特殊な技術を持った製品は機能美を感じたりするものですが、これは保護ネットやグリルで隠した方がよさそうです。
ですが、音質優先ということでよろしいのではないでしょうか。
このユニットを取り付ける箱は、昨年 10cmユニット用に作ったデッドマス内蔵型のバスレフ式スピーカーボックスにする予定です。
この箱は FOSTEXや TangBandの10cmユニット以外にもマークオーディオの CHR-70も取り付けできるようにしていたのですが、OM-OF101は CHR-70用のネジ穴に合う(厳密にはスパンが1mm違います)ようなので箱の加工はせずにそのまま取り付けできそうです。
ユニットを手で持った感じはズッシリとしていて作りも良さそうです。
STEREO誌の付録も含めて過去のユニットはどことなく「オマケ」感がありややチープでしたが、OM-OF101は普通に市販されている標準ユニットと言ってもおかしくない出来だと思います。
トンボの羽をモチーフにしたコーン紙の見た目は異様で、このような特殊な技術を持った製品は機能美を感じたりするものですが、これは保護ネットやグリルで隠した方がよさそうです。
ですが、音質優先ということでよろしいのではないでしょうか。
このユニットを取り付ける箱は、昨年 10cmユニット用に作ったデッドマス内蔵型のバスレフ式スピーカーボックスにする予定です。
この箱は FOSTEXや TangBandの10cmユニット以外にもマークオーディオの CHR-70も取り付けできるようにしていたのですが、OM-OF101は CHR-70用のネジ穴に合う(厳密にはスパンが1mm違います)ようなので箱の加工はせずにそのまま取り付けできそうです。
最近のコメント