KP-1100のアームをGT-2000へ 3 ― 2017年08月19日

アームベースは GT-2000のデザインに合わせるなら、やはり丸い形がイイし、色はシルバーで決まり。
で、スピーカー作成時の破材(ユニット取り付け穴の抜き板)にサイズ的にちょうど良さそうなものがあった。
15mm厚のシナ合板で、木としては柔らかい方だと思うので、アームベースの素材としてはどうか?とも思ったが、とりあえずこれで作ってみた。
アームの支柱を差し込む穴をあけて横から押しネジで止めるようにしたが、ネジを締めこんでもアーム全体が少しぐらついてしまう。
これでは使えない。
押しネジは 1本だけだったので、2本に増やせばイイのか?
他にもっと良い固定方法はないか?
いずれにしても、シナ合板はダメだね。
考え中。
で、スピーカー作成時の破材(ユニット取り付け穴の抜き板)にサイズ的にちょうど良さそうなものがあった。
15mm厚のシナ合板で、木としては柔らかい方だと思うので、アームベースの素材としてはどうか?とも思ったが、とりあえずこれで作ってみた。
アームの支柱を差し込む穴をあけて横から押しネジで止めるようにしたが、ネジを締めこんでもアーム全体が少しぐらついてしまう。
これでは使えない。
押しネジは 1本だけだったので、2本に増やせばイイのか?
他にもっと良い固定方法はないか?
いずれにしても、シナ合板はダメだね。
考え中。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://audiotech2.asablo.jp/blog/2017/08/19/8650723/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。