FRS8M 試聴 ― 2016年08月24日

さっそく GSV8 から M800 を外し FRS8M を取り付けた。
ネジ穴の位置は FOSTEX の 8cmユニットより 1~2mmほど内側になるが、木ネジを無理やり締め付けた。
音は適度にメリハリがあり細かい音もよく出ているし、高域もサラリと伸びていて変な張り出しや癖もなく、まさに「きめが細かいナチュラルな音色」でとてもイイです。
マグネットの大きさを見るとバックロードホーン向きかと思ったが、このユニットをバックロードホーンに使ったら大人しい感じになるかもしれない。
いずれにしても、ユニット交換により、どんより曇り空が過ぎ去り晴々とした気持ちになりました。
グラフは、
上が、FRS8M を取り付けた GSV8 単体の特性。
下が、サブウーハーを追加した時の特性。
FE87 や M800 の特性と比べると能率が高く高域までしっかり伸びているのがわかる。
ネジ穴の位置は FOSTEX の 8cmユニットより 1~2mmほど内側になるが、木ネジを無理やり締め付けた。
音は適度にメリハリがあり細かい音もよく出ているし、高域もサラリと伸びていて変な張り出しや癖もなく、まさに「きめが細かいナチュラルな音色」でとてもイイです。
マグネットの大きさを見るとバックロードホーン向きかと思ったが、このユニットをバックロードホーンに使ったら大人しい感じになるかもしれない。
いずれにしても、ユニット交換により、どんより曇り空が過ぎ去り晴々とした気持ちになりました。
グラフは、
上が、FRS8M を取り付けた GSV8 単体の特性。
下が、サブウーハーを追加した時の特性。
FE87 や M800 の特性と比べると能率が高く高域までしっかり伸びているのがわかる。
最近のコメント