スピーカー検討その後 ― 2012年05月03日
先日、N-BOX の購入を契約したのだが、まだ置き場所(駐車スペース)が確保できていないのである。
我が家の土地は狭いので、現状は余分な駐車スペースは無し。
今まで花壇にしていたスペースを潰し、そこに自分でコンクリートの平板を敷き詰めて駐車場にする予定でいた。
既に花壇は潰したので、後はコンクリートの平板を敷き詰めるだけなのだが、やってみると結構重労働。
だまって一ヶ月はかかりそう。
FE138ES-R を使ったバックロードホーンを作ろうという気に傾き、合板のカットサービスに見積りまで依頼していたが、こちらは一旦オアズケ。
駐車場ができてからです。
我が家の土地は狭いので、現状は余分な駐車スペースは無し。
今まで花壇にしていたスペースを潰し、そこに自分でコンクリートの平板を敷き詰めて駐車場にする予定でいた。
既に花壇は潰したので、後はコンクリートの平板を敷き詰めるだけなのだが、やってみると結構重労働。
だまって一ヶ月はかかりそう。
FE138ES-R を使ったバックロードホーンを作ろうという気に傾き、合板のカットサービスに見積りまで依頼していたが、こちらは一旦オアズケ。
駐車場ができてからです。
プジョー異常? ― 2012年05月04日
今日、20kmほど離れた所に買物に行こうと、プジョー306で出かけたら、1/3ほど走った所で、メーターパネル内に今まで意識したこともない部分がオレンジ色に光っているのを発見。
その光はエンジンを模ったようなマークで、なにやらイヤな感じがしたので、すぐに停車してマニュアルを見たら、「自己診断警告灯 : イグニッションON で点灯し、エンジンが始動すると消灯します。この警告灯が点滅したり点灯した場合は、点火系統または燃料噴射系統の故障です。そのまま走行を続けると触媒装置がダメージを受ける場合があります。プジョーディーラーで点検を受けてください。」だそうである。
重大な故障っぽいので、慌ててプジョーディーラーに電話したが、本日は休みだそうです。GWだもんね。
変な音や振動などは無く、エンジンの調子は普段と変わらないのだが、気持ちが悪いので、買物は中断して帰宅。
家に着いてから、一旦エンジンを切り、再度始動してみたら、マニュアルに書いてある通り、イグニッションON で点灯し、エンジンが始動すると消灯した。
何度かやってみたが、やはりちゃんと消灯する。
も~、なんなんだ。
「自己診断警告灯」の故障かぁ?
プジョーちゃん、もうダメかなぁ。
その光はエンジンを模ったようなマークで、なにやらイヤな感じがしたので、すぐに停車してマニュアルを見たら、「自己診断警告灯 : イグニッションON で点灯し、エンジンが始動すると消灯します。この警告灯が点滅したり点灯した場合は、点火系統または燃料噴射系統の故障です。そのまま走行を続けると触媒装置がダメージを受ける場合があります。プジョーディーラーで点検を受けてください。」だそうである。
重大な故障っぽいので、慌ててプジョーディーラーに電話したが、本日は休みだそうです。GWだもんね。
変な音や振動などは無く、エンジンの調子は普段と変わらないのだが、気持ちが悪いので、買物は中断して帰宅。
家に着いてから、一旦エンジンを切り、再度始動してみたら、マニュアルに書いてある通り、イグニッションON で点灯し、エンジンが始動すると消灯した。
何度かやってみたが、やはりちゃんと消灯する。
も~、なんなんだ。
「自己診断警告灯」の故障かぁ?
プジョーちゃん、もうダメかなぁ。
N-BOX納車 ― 2012年05月28日

N-BOXが納車された。
購入契約時の納車予定は6月末だったが、一ヶ月早まり5月末納車になった。
今年のエコカー補助金が7月には無くなるとの噂があったので、6月末納車だともしかして間に合わないかもしれないと思っていたので、安心して申請することができた。
我が家の駐車場の準備もなんとか間に合わせることができ、無事プジョーとN-BOXの2台分の駐車スペースを作ることができた。
休日や仕事の合間は全て駐車場作りの作業だったので、オーディオの時間は無いし、ブログの更新も滞ったままでした。
一昔前(二昔前かな?)の軽自動車といえば、「パパン!パパパン!」という感じのエンジン音で、ウルサイ、狭いという印象だったが、今の軽自動車はすごいもんです。
時速80kmぐらいまでなら静かなもんで、加速だって欲張らなければ必要にして十分、室内も広いし安っぽさも無く、燃費もまぁまぁ(たぶん)。
「もう、これで十分でしょう」と思わせる魅力がある。
でもこれって自動車業界にとっちゃ危険なことなんじゃないかしら?
オーディオ業界も全盛期は結構高価な単体のアンプやスピーカーが主流だったが、C/Pを競うようになり、やがて主流はミニコンポに移り、CDラジカセで十分と思わせ、そして衰退していったように思う。
プジョー306の後釜もいくつか候補を考えていたが、それさえ「軽自動車でいいか」とも思ってしまう。
購入契約時の納車予定は6月末だったが、一ヶ月早まり5月末納車になった。
今年のエコカー補助金が7月には無くなるとの噂があったので、6月末納車だともしかして間に合わないかもしれないと思っていたので、安心して申請することができた。
我が家の駐車場の準備もなんとか間に合わせることができ、無事プジョーとN-BOXの2台分の駐車スペースを作ることができた。
休日や仕事の合間は全て駐車場作りの作業だったので、オーディオの時間は無いし、ブログの更新も滞ったままでした。
一昔前(二昔前かな?)の軽自動車といえば、「パパン!パパパン!」という感じのエンジン音で、ウルサイ、狭いという印象だったが、今の軽自動車はすごいもんです。
時速80kmぐらいまでなら静かなもんで、加速だって欲張らなければ必要にして十分、室内も広いし安っぽさも無く、燃費もまぁまぁ(たぶん)。
「もう、これで十分でしょう」と思わせる魅力がある。
でもこれって自動車業界にとっちゃ危険なことなんじゃないかしら?
オーディオ業界も全盛期は結構高価な単体のアンプやスピーカーが主流だったが、C/Pを競うようになり、やがて主流はミニコンポに移り、CDラジカセで十分と思わせ、そして衰退していったように思う。
プジョー306の後釜もいくつか候補を考えていたが、それさえ「軽自動車でいいか」とも思ってしまう。
N-BOXのオーディオ ― 2012年05月30日
N-BOXのオーディオは、純正オプションのCD/USBコンポと標準スピーカー(フロントのみ)で、刺激の無いプアな音。
聴きやすいけど好みの音ではないので、スピーカーは交換した方がよさそうである。
FOSTEXでも付けてやろうかな?
写真は、1980年のクラリオンカーステレオのカタログの抜粋である。
カセットデッキ、FMチューナー、コントロールアンプ、パワーアンプ、グライコ、フェーダー、スピーカーで総額20数万円。
車の中にこんなに取り付ける場所ってあるの?っていうぐらいの豪華な構成。
取り付け例の写真では、助手席側のダッシュボード下にコントロールアンプが付いている。
今見ればオドロキだが、走りながら操作するなんて危なくてショウガナイです。
でも当時はみんな憧れていた。
メーカーにしてみればいい時代だったと思うし、みんなこういうのが欲しくて頑張っていた。
聴きやすいけど好みの音ではないので、スピーカーは交換した方がよさそうである。
FOSTEXでも付けてやろうかな?
写真は、1980年のクラリオンカーステレオのカタログの抜粋である。
カセットデッキ、FMチューナー、コントロールアンプ、パワーアンプ、グライコ、フェーダー、スピーカーで総額20数万円。
車の中にこんなに取り付ける場所ってあるの?っていうぐらいの豪華な構成。
取り付け例の写真では、助手席側のダッシュボード下にコントロールアンプが付いている。
今見ればオドロキだが、走りながら操作するなんて危なくてショウガナイです。
でも当時はみんな憧れていた。
メーカーにしてみればいい時代だったと思うし、みんなこういうのが欲しくて頑張っていた。
最近のコメント