KP-1100のアームをGT-2000へ 5 ― 2017年08月27日

以前使用していた後面開放型スピーカーの箱は 20mm厚のタモ材(無垢板)を使っていた。
一つは庭に置いて小鳥の休憩所になっている(だいぶ朽ちてきた)が、もう一つは保管しておいたので、この箱の板を使ってアームベースを作ってみることに。
タモ材はシナ合板に比べればだいぶ固いのでアームベースの素材としては悪くないと思う。
そして、アームの支柱は押しネジで固定する方式ではなく、ネジで支柱を締め付ける方式にした。
試しにアームを取り付けてみたが、ぐらつくことは無くしっかりと固定されることを確認した。
アームは実行長やオーバーハングを考慮したベストポジションに配置されるようにアームベースを設計したが、これを GT-2000に取り付けるには GT-2000のアーム取り付け用の穴を広げる加工が必要になる。
一つは庭に置いて小鳥の休憩所になっている(だいぶ朽ちてきた)が、もう一つは保管しておいたので、この箱の板を使ってアームベースを作ってみることに。
タモ材はシナ合板に比べればだいぶ固いのでアームベースの素材としては悪くないと思う。
そして、アームの支柱は押しネジで固定する方式ではなく、ネジで支柱を締め付ける方式にした。
試しにアームを取り付けてみたが、ぐらつくことは無くしっかりと固定されることを確認した。
アームは実行長やオーバーハングを考慮したベストポジションに配置されるようにアームベースを設計したが、これを GT-2000に取り付けるには GT-2000のアーム取り付け用の穴を広げる加工が必要になる。
最近のコメント