NHK朝ドラ2023年10月21日

NHKの朝ドラ、面白いので毎回楽しみにして見続けている。
中には「これオモシロクナイ」と思うものもあって早々に脱落(途中で見るのをやめてしまう)することもありますが、そんな時は大人しく次の作品に期待します。
総じて漫画家・音楽家・起業家・文化人など実際に存在した方をモデルにした作品が面白い。
今回は歌手の笠置シヅ子さんで次回はアンパンマンのやなせたかし氏だそうです。
ウチの奥さんに「朝ドラで長岡鉄男をやってほしい」と言ったら、「アハハハ~、誰も知らないでしょ」と一笑に付された。
そんなことはない!その筋では超有名人だしある意味「神」でもある。

生まれながらに体が弱く「長生きはできない」と言われながら幼少期を過ごす。
戦時中も虚弱体質が原因で徴兵を免れ、怪しげな実験をする部隊で細々と過ごす。
戦争が終わると世間は敗戦に落胆する中、「戦争が終わった~」と小躍りした。
その後はクイズ作家やコント作家で食いつなぐ。
趣味でアンプやスピーカーを自作しオーディオシステムを組み立てる。
後の長岡鉄男氏の代名詞とも言えるPA向けのスピーカーユニットを使用したバックロードホーンもこのころから作っている。
オーディオ系の記事をオーディオ雑誌に投稿し始めたところ、歯に衣着せぬ評論とユニークな文章が受け、折からのオーディオブームにも乗り一躍人気オーディオ評論家となる。
マトリックススピーカーや点音源方式のバックロードホーン通称「スワン」などユニークなスピーカーを次々発表。
AVブームを見越しホームシアター「箱舟」を建造し、ここにも通称「ネッシー」という共鳴管方式のユニークなスピーカーを設置した。
この頃から徐々にオーディオ業界のピークを迎え、長岡氏も2000年引退説を言い出したりオーディオの衰退を予想していたものと思われる。
と、こんな感じでメーカー製オーディオ機器の名機や迷機を紹介しながらオーディオーメーカーの栄枯盛衰も併せて描いていけば面白いと思うのだが、やはり一般受けは無理か。
脱落者続出になるかもしれません。
(あらすじは記憶を辿りながらつらつらと書いてみただけなので、思い違いや間違いなどあるかもしれませんが、その点はご容赦願います。)

扇風機になりました2023年07月03日

2015年に新調したエアコンですが、冷風・温風とも出なくなってしまいました。
ガス漏れで冷房が不調になることはよく聞くが、暖房が利かない原因にもガス漏れがあるのでしょうか?
それともガス漏れ以外に原因があるのか?
一応取り付けてもらった業者に連絡はしたのですが、今の時期は忙しいようで日程調整待ちの状態です。
部屋に用事があるときは「風だけ」モードで運転して扇風機として使ってますが、暑くて長時間は耐えられない。
オーディオなんて無理ですわ。

メインシステムのスピーカー構想 52023年06月10日

「構想 3」と同じで現行のサブウーハーは残して中高域用の箱だけ作り直す案です。
「構想 3」では上面と前面を斜めにしましたが、工作の難易度を下げて後面だけを斜めにしてみました。
塗装による仕上げは面倒だし難しいので次回の制作では上下と左右の面には木目調のシートを貼ろうと考えており、斜めカットが無い四角い箱の方がグルリと貼るだけなので都合が良い。
底にはスパイクインシュレータ TITE-25PINを3個(前2個、後1個)取り付ける。

フォステクスが心配2023年05月29日

自作スピーカー用のスピーカーユニットと言えば第一に「フォステクス」が頭に浮かぶ人は多いと思う。
私も長岡鉄男氏に影響を受けてからスピーカーの自作にはまり、長年に渡りフォステクスの売上に微力ながら貢献してきたと思う。
先日公告されたフォスター電機の2023年3月期の決算資料を見ると全体的には増収増益で悪くは無いと思うが、セグメント別の業績を見ると「その他事業」の営業利益は赤字に転落し、売上構成比も昨年は約8%でしたが6%台にまで低下してしまいました。
この「その他事業」の中にフォステクスブランド製品が含まれていることから、フォステクスの売上が減少しているのではないかと想像できるし、現にスピーカーシステムやプロフェッショナル向けの製品は無くなりつつある。
売上減少の要因としては以下のことが考えられる。
標準スピーカーユニットの度重なる値上げと限定品の価格高騰によるユーザー離れが起きている。
また、TangBand等の他社製品と比較しても価格だけではなく、物量・品質・音質面での優位性は無いように思われる。
オーディオ雑誌の自作スピーカー記事は減少しており、長岡鉄男氏のようなカリスマ的存在も無くなり、そもそもホームオーディオ業界自体が縮小傾向にある。
以上のことから、フォスター電機はフォステクスブランドをこのまま継続していけるのか、ということがとても心配になってきました。
ヤマハ・パイオニア・オンキョー・ダイヤトーン・テクニクスがそうであったように、このままでは効率化の名のもとにスピーカーユニットの販売さえも終了してしまうことも想定される。
ここ最近でもフルレンジユニットの限定品(SS-HPシリーズ)を出したり、新方式を採用したツイータ(T360FD)を出したりしているので考え過ぎなのかも知れないが、もしそんなことになれば個人的には非常に悲しい。

そこで提案というか妄想の域を出ないのですが、「フォステクスブランドの車載用スピーカーユニットの販売」というのはどうか?
フォスター電機は車載用のスピーカーユニットを生産販売しているのでノウハウは十分に持っているでしょうし、過去にフォステクス製バックロードホーンを搭載したホンダ車を出していることからも技術的には難しい話ではないと思う。
また、フォスター電機の車載用スピーカーユニットは過去最高の売上を記録していることからも、車でも(車では?)イイ音を聴きたいというニーズは高いと思うし、そのためなら多少のお金はかけるのではないかと思う。
個人的にもFE83Eをマイカーのフロントドアに組み込んで使用しており、純正スピーカーからの音質向上は確認済みです。
ですが車載用のスピーカーユニットではないので、使用に際しては雨水や埃の侵入等に気を使う必要があり一般的には勧められない。
初めから車載を目的としたフォステクスブランドのスピーカーユニットがあればどんなにスバラシイことかと思う。
そうなればスピーカーユニットだけに留まらず、ネットワークパーツやインナーバッフルなどの周辺アイテムにもオーディオメーカーらしい製品を投入できる。
などと妄想しているとワクワクしてくるのですが、ダメかなぁ?

メインシステムのスピーカー構想 42023年05月18日

まだ揺れ動いています。
前回、バッフル面と上面を斜めにすることで平行面を少なくして内部の定在波の発生を抑える箱を設計しましたが、中高域用の箱だけではなくサブウーハー側も同の構造にしたいと考えて、また凝りもせず設計してみました。
バッフル面や上面など外から見える箇所を傾斜させるとなるとやはり工作の難易度は上がってしまい手に負えなくなりそうなので、裏面と内部の仕切り板を斜めにするだけならそれほど難しくなく作れると思う。
ということで設計してみたのが図のような箱です。
これで上下面と前後面は斜めになり、平行面は左右面のみになります。
斜めとは言っても傾斜角は 6°だけなので、どれほどの効果があるのかは不明です(もう少し角度を付けた方が良いのか?)。
左右面も内部に補強材を入れることで単純な平行面にはならないようにするつもりです。

ヤマハGT-2000用外部電源の置き場所変更2023年05月01日

昨年作ったヤマハGT-2000用の外部電源はオーディオラック内のフォノアンプの上に置いていましたが、フォノアンプをラックから出し入れ際にその都度外部電源も取り外す必要があるため少々面倒でした。
なので、ラックの横にポケットを取り付けてそこに外部電源を入れるように変更しました。
電圧・電流表示計の文字が横を向いてしまうことになりましたが、気にしなければ問題無しです。

メインシステムのスピーカー構想 32023年04月25日

設計した時は「これでイイ」と思うのですが、時間が経過すると見直したり全然別のアイデアが浮かび変更したくなってきてしまう。
作った後から「こうすれば良かった」では遅いので、これはこれでイイと思っています。
ということで、今回も同様に揺れ動いています。
もし全て作り直しになった場合、サブウーハーの箱が余ってしまうことになり、出来は悪くないので捨てるのももったいないし、かと言って置き場所も無い状態。
なので、「ネジがめり込む」や「容量を増やしたい」という問題は中高域用の上の箱だけのことなので、サブウーハーは残して上だけ作り直すのも有りだと思う。お財布にも優しいし。
で、こんな感じかなと考えたのが図のようなイメージで、サブウーハーは低めのスピーカースタンドに乗せてその上に中高域用の箱を載せる案です。
これで低音と中高音の音源を集中できるようになるかと思う。
さらに、斜めカットになるので工作はやや面倒になるが、バッフル面と上面を斜めにしてエンクロージャー内の定在波の発生を抑えるようにしたい。

メインシステムのスピーカー構想 22023年04月02日

大まかに設計してみたのが図のような感じで、最近よくありがちなトールボーイスタイル。
使用するスピーカーユニットは変更せずフォステクス T90A-EX、MG130HR、FE138ES-R(×2)とし、「オールアルニコ・オールマグネシウム」は継続したいと思う。
エンクロージャーの方式も変更せず密閉式で、上下2分割です。
ウーハーは前後に2発でしたが後ろ側のスペースを開ける必要があるなど設置に制約がかかるので、全てのユニットを前面に配置したいと考えている。
低音再生には前後2発の方が良いのかもしれないが、全ユニット前面配置の方が見た目もイイしね。
使用する板はバッフル板以外は加工が楽なMDFを使用するが、バッフル板だけはまともな無垢材か集成材を使用したいと思う。
デッドマスを付けたり色々工夫していたが、今回は面倒なことはしない予定。
実際に作り始めるのが何時になるかは未定ですが、年内には完成させたいかな?

メインシステムのスピーカー構想 12023年03月27日

半年ぶりの更新です。
FE108SS-HPバックロードホーンは放置プレー中。

で、現在のメインシステムのスピーカーはフォステクス T90A-EX、MG130HR、FE138ES-R(×2)を密閉式エンクロージャーに収めた 2ウェイ+サブウーハーという構成になっていて音は十分に満足しているが、以前から少し気になっている部分があります。
エンクロージャーの板材にはMDFを使ったが、一部使い方が悪かったため MDFの欠点が露呈してしまっている。
MDF材の表層は合成樹脂(?)で固められているので比較的硬くなっているが、中間層はかなり軟らかくもろい構造になっている。
バッフル板とボディ側の板をバッフル板側から差し込んだネジを締めて固定しているが、バッフル板の前面からネジの頭が出ないようにザグリを入れてしまったので、ネジの力がMDFの中間層にかかり、極端に言えばネジを締めれば締めるほどネジがめり込んでいってしまうようになっている。
適当に締めたところでネジ締めを止めてはいるが、これではバッフル板とボディが強固に固定されているとは言えない状況です。
当初はバスレフ式だったのを途中から密閉式に変更したこともあり内圧はかなりかかっていると思うので、強固に固定されていないとわずかかもしれないがエア漏れしている可能性も考えられる。
バッフル板だけ作り直すことも考えたが、エンクロージャーの容量を増やしたいし、他にも見直したい点があるので作り直しの検討に入りたいと思う。

ショックだ!2022年09月03日

毎年のことですが 8月はオーディオのやる気が無くなります。
全く何もしていなかったわけでもないのですが、目ぼしいネタも無くブログの更新もゼロでした。
とりあえず FE108SS-HPバックロードホーンのバッフル板の塗装をしました。
空気室を固定してしまう勇気も無く、音はあいかわらずでモヤモヤしています。

で、ショックなことですが、新品のFE108SS-HPがネットオークションに出品されたのですが、落札されません。
価格は FE108EΣ程度(送料込み)で決して高いわけでは無いと思うが、それだけ世間的な評価が低いということなんだと思う。
オイラみたいなバカは「ちょっと高いなぁ」と思いながらも「限定品だ!」ということで大いに期待をしてすぐに飛びついてしまったわけですが・・
もちろん自作の箱がベストでは無いのかもしれないので作り直したい気持ちもあるが、評価が低いユニットに付き合うのも疲れます。
FOSTEXさんよぉこんなんでいいの? こんなことやっていたらメーカーの信用だって失墜しまっせ。
哀れなユーザーを救済して欲しいものです。